
年末年始はとくになにをするでもなく、どこかに行こうか〜と言いながら天気もすぐれず、家のちかくをうろうろしていたりしたぐらいな感じでした。

ノルマンディーに引っ越してきてはじめての冬、年越しなわけで、車でちかくの自然のあるところまで行き、散歩していたりすると、

突然メェーメェー!!とか音がしてびっくりしたりとか、、笑

街を流れている川が、ある大きな池(湖といったほうがいいぐらい大きいんだけど)につながっていて、全部凍結していたりとか・・

この木はわざとこうカットされていると聞いたけど本当なのかな??

近所の友人宅にアペリティフを飲みに行ったりとか。
これ、すごい歴史的なカウンターじゃないですか?笑 ↑

クリスマスのすこし前から、まぁいったいどれだけのシャンパーニュを飲んだのでしょうか。うちも今年は来客があったり、新年を迎えるときには、とシャンパーニュを買いましたが、なんと8,9ユーロ。こんなに安価なシャンパーニュがあるとは!

こちらは友人宅のシャンパーニュ。
ラベル見えます?“スペインのシャンパーニュだよ!”
というので、ほ〜珍しい〜と思ってラベルをしげしげと眺めましたが・・・あれ、待てよ?確かにスペイン語だけど・・・
シャンパーニュはフランスでしかとれないじゃないか。汗
・・・よく考えてみたら、ただスペインに輸出されていたフランスのシャンパーニュでした。笑

実はシャンパーニュはそーんなに好きじゃないんですよね。なんか、あの独特の辛みというか、種類にもよるんだろうけど。
そういう人が多いのか?なぜかみんな好むのはこのキール・ロワイヤル。
クレーム・ド・カシスというリキュールをすこし入れて、

シャンパーニュをなみなみと入れて泡だたせます。
これは甘すぎず口のなかで軽くサーッと泡がとけほんとに飲みやすい。
なぜかみ〜んなこうやって飲んでました。笑
このキール・ロワイヤルは一杯飲んだだけで毎回酔ってしまいます。
シャンパーニュは開けたらすぐ飲まなきゃなので、あまっているボトルが冷蔵庫にあると、“うちにアペリティフ飲みにこない?”ということになり、友人宅とじぶんの家を行き来してこれを毎日飲むようなことになったりしていた年末年始。笑

1月3日には、わたしの住む街で新年パーティーみたいなのがありまして(こんなのはじめて)。なんか招待のカードがきいていたのですが、そこに“ガレット・デ・ロワ
すると、町長から新年のあいさつがあったり、誰かの表彰があって記念品をあげたりとか(超ローカルですね。笑)、
終わりごろには、すでに準備されたテーブルで、がさごそと市のスタッフがワインをグラスにつぎだし、

みなわらわらと、ガレットと白ワインをいただきはじめました。


これが長方形のかたちに焼かれたガレット・デ・ロワで、一切れも大きく、まだほんのりあたたかくておいしかったんすよ〜
老若男女、みんな頬をほころばせて飲み食べしている光景はなんだか楽しかったです。

うちでもちょっぴりガレット・デ・ロワ買いました。小さいの。

街のパーティーといれると3回ほど食べることになったので、今年はこれでごちそうさまです。
レシピを見ると、なんだかとってもシンプルなのでこんどはつくってみようかな〜と一瞬思ってみたりもしましたが、シンプルなやつこそパイが命な感じですよね?難しかったりして。
まぁそういう感じで、ちょっとお腹が疲れぎみな感じ(?)の年のはじまりでした。みなさんの年始はいかがでしたか?
【関連する記事】
今年も宜しくお願いします。
我が家の年末年始は散々で、新年早々「怒」まくりで始まってしまいました^^;
なぜかって、斜め上のアパートの住人がバルコンで打ち上げ花火やり始めてしまって、我が家まで煙臭くなってしまったり、若い衆がへんちくりんな曲を外で大声で歌いまくったり^^;
騒音が凄かった・・・
ノルマンディってパリから離れているのかしら?
比較的のどかで気持ちよく過ごせそうな土地ですね♪
ガレット、手作り成功したら是非記事にしてください!
私の場合、仮にスーパーでパイ生地を買ってきて作ったとしても、大失敗する予感です^^;
先日もサブレ生地、縮んでしまって唖然としました・・・
キール・ロワイヤルがおいしそう…
ご近所だったらいそいそと出かけてシャンパンの残りを飲みにお邪魔するのに…
この集まりはまるで、町内会の新年会のようなものですね。
日本とは違って静かなお正月なんですね。
こんにちは、こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします^^
賑やかな年越しをされた・・・んですね?笑 こちらはとっても静かでした。涙
ノルマンディーも北と南と広そうですが、わたしのいる南のほうはパリのあるイル・ド・フランスのお隣の県になるのかな。近いような遠いような。笑
パイ生地、市販のやつは焼くと縮みますよね?超気にしてませんが、言われてみると・・・。まぁいいんじゃないでしょうか??笑 ガレットつくるまえにりんごの消費でそこまでいけなさそうです。涙 ぶるうさんはサブレ生地でどんなお菓子をつくったのかな〜?
ガレット・デ・ロワはいろいろな味がでていそうですが、ふつうはアーモンド・パウダーでつくられたペースト状のものでしょうか。これが、聞くまでアーモンドとわからなくて、なんだかただ異常においしいものだな、とびっくりしていた記憶があります。笑
静かなお正月、年々と慣れてきた気がしますが・・・カウントダウンが終わるともう静まりかえる街をみると、やっぱりちょっと寂しいですね;
キール・ロワイヤルは、シャンペンじゃなくてもふつうのスパークリング・ワインでもなかなかおいしいのでぜひお試しくださいませ♪